![]() |
![]() |
かぶとむし
畑の隅に酪農をしている方から、堆肥を配達してもらって積んでおきます。
有機肥料の類です。 そこに、カブトムシが卵をうみます。 この季節でしょうか。卵を産むのは。 春先、堆肥を畑に入れようとすると中から白い大きな芋虫が出てきてびっくりします。 7月にはいると堆肥の上にアミをかけておくのだそうです。 かぶと虫は生まれるといつまでもそこにはいないで、木のあるほうに飛んで行ってしまうからだそうです。 ![]() これは、そうしてつかまえたものを知人が職場にもってきてくれました。 たくさんいます。 雄は強いです。 独特の角で相手を放り投げるんですよ。 がさこそがさこそ、たくさんいるので絶えず喧嘩をしています。 男の子はかぶと虫大好きですね。 いよいよ野菜の自給自足生活始まりました。笑 きょうの収穫です。 ![]() 黄色のスッキー二意外とやわらかくて美味しいんです。 でも雨のせいでしょうか。花ガラから実がくさってくるんです。 色の黄色いのはくさりません。同じ木でもオレンジ色っぽいのと黄色いのとなるのですが、オレンジ色のは腐ってしまいます。 モロッコインゲンの棚というか、やぶというか見事になりました。 やわらかくて美味しいです。 ■
[PR]
by 8chantomei
| 2007-07-11 22:48
|
Comments(18)
自給自足の生活、いいですね
100%ならいいのですが・・・ズッキーニはどのように食べますか?
おはようございます♪ ご無沙汰しました
立派なカブトムシですね、子供達は大喜びでしょうね~ 黄色のスッキー二、収穫できましたねヽ(^o^)丿 みずみずしい新鮮野菜での給自足の生活、いいですね~~
軽井沢の孫たちも、早くもカブト虫とって、飼っています。子供は好きですね。ズッキーニ立派のものが取れましたね。この頃は食生活も変化して
娘のところは、イタリアンが多いです。ズッキーニも畑の主力品になってきました。
元気ばばさん
袋の中はなんでしょう。 パンと間違えたのですから、それらしきものでしょうね。 火事こわいですね。 気をつけましょう。 ズッキーニはなんでもござれです。 野菜とひき肉を炒めてお味噌で味付けしたものをズッキーニにつめて オーブンで焼くとおいしいですよ。 sumikoさん かぶと虫大好きです。 学校から帰ると、みんなで群がって戦いをさせて遊んでいます。 野菜取立ては美味しいです。 monejiijiさん ズッキーニ、始めはナンじゃこれはと思ったのですが、今では自分で育てたり定番の野菜になりました。 料理はナンにでもよく、癖が無いので便利です。
わわ、黄色のズッキーニ出来ましたね!
お茄子の色もツヤツヤ、今年の我が家の茄子は よくありません。(気温が上らないので。かな?) 家のズッキーニは青のようです。 カブトムシ、久ぶりで見ました。 こんなにたくさん。やっぱりそちらは違いますね。
カブト虫の幼虫はおおきなゴットウ・・・我が家の堆肥にもごろごろ
いました。私の地域では7月上旬ニカブト虫になり飛んで行く。 孫が女の子では興味がありません。 男の子には人気があり、羨ましがります。
生き物なんでも大好きのお竹ですが、実はカブトムシ、苦手です(T-T)
クワガタと、トノサマバッタ、近頃はセミまで苦手領域です。 子供の頃は素手で平気でつかめたのに・・・なんででしょうね? 甥っ子がカブトムシ大好きで、お父さんに山に連れて行けとせがんでます。 黄色いズッキーニ、あれからまた食べたくなって買いに行ったのですが 黄色どころか、青いのまで陳列棚から消えてました(´・ω・`) が、生協の個配にいまのところ毎回出てるので、注文しています。 はっちゃんさんみたいに、採れたてのズッキーニが食べてみたいなぁ♪
野菜の自給自足はたいしたものですね。
ズッキーニはあとグリーンもありますが、品種が違うんでしょうか。 ズッキーニとパプリカとナスとエリンギをオリーブオイルで炒めて、ホールトマトを入れて塩コショウ。鍋のまま、200℃のオーブンで20分、蓋を撮って10分。美味しいですよ。
お疲れ気味だって聞いて心配だったけど、このみずみずしい野菜、しかも丹精込めた取れたての、こう言うのを食べていれば疲れも吹っ飛ぶよん。
うちに並んでる野菜より新鮮だわ~( ̄ー ̄;Aアセアセ・・ 虫は苦手だけど、カブトムシはカッコイイ。 でも触れないけど・・・
torunekoさん
ズッキーニ、ナス、インゲン全部炒めて、お味噌と砂糖で味をつけました。 夕食用に午前中作りました。作りたてはとてもおいしそうでしたが、夕食の時はあまりおいしくありませんでした。 かぶと虫、夜行性なんです。夜の活動はすごいです。ふたを開けるかと思うほどですよ。 小次郎さん 家の堆肥にもいくつかいて、孫と楽しみにしていたのですが,気がついて掘ってみたら、もう遅かりし、もぬけのからでした。 お竹さん かぶと虫苦手ですか。 私は意外と平気です。 そのかわり、蛇はだいのだいのだいっきらいです。 見ると、体中もぞもぞとします。 取れた手のズッキーニあまいですね。 そういえば、スーパーで見ない気がします。 我が家でもズッキーニ、珍しい野菜でなく定番の野菜になりました。 ぐ~さん ズッキーニのレシピありがとう。 さっそくやってみますね。 おいしそうです。 近所の長老がキャベツをいつもどっさりもってきてくれます。 はんぱじゃないんです。いつも10個ぐらい。 これがやわらかくておいしいんです。 従妹に上げたり、職場にもっていったり。 喜ばれます。
wakaちゃん
ご心配ありがとう。 元気印の私だけど、やっぱり年には勝てない。 でも同年齢の人と比べるとやっぱり怪物みたいに元気だわー。 元気の源は、ご飯(お米)しっかり食べていることかなあ。
祝!、夏野菜の収穫/みずみずしく輝いていますね♪
・・・まるでカブトムシ天国みたいですね/でも不思議と♀が 一匹しかみえない/よって競走に勝たなくっちゃね...。
そうなんです。メスが少ないです。
子どもたちの人気は断然オスです。 メスはみんなに言い寄られてここまでくれば、かわいそうです。
かぶと虫はデパートで売っているもの、と言うのが今の子供達だそうです。こんなのを見たらきっと大喜びするでしょうね。
信用のできない中国の食品が出回っているようですが、8ちゃんちの畑のものは、安心して食べられそうですね。
カブトムシ、たくさんいますね!男の子ならワクワクするでしょう。子供の頃、昆虫好きな弟と一緒に朝早くや夕方に近くの森に捕りに行きました。1日1匹捕れれば大喜びでした。こんなにたくさん群れている所は見たことがありません。
野菜の自給自足生活、健康的ですね!栄養分たっぷりで元気に夏を過ごせそうです。
鶴子さん
中国では、肉まんにダンボールをふやかして、入れているそうです。 全く困ったものですね。 お金のためなら、なんだってやるんですね。 自給自足の野菜は安全ですよ。笑 stephamieさん かぶと虫子どもたちの人気です。 毎日、大勢で手に持って戦わせてたのしんでいます。 「いいなあ。ほしいなあ」といっています。
最近は緑が少なくなったのでカブトムシ見なくなりました。
以前は良く飛んで来ていましたが… 自然がいっぱいあると子供たちもいきいきと楽しめていいですね。 そんなにかぶとむしのいるところを今の子供たちに見せてあげたいです。
我が家の子どもたちの小さい頃は、夜、外灯の下に行くと草むらに落ちていたものです。
朝、山に行って木を足でドンドン蹴飛ばすと、ポタポタ落ちてくるそうですよ。
|
![]() |
カテゴリ
以前の記事
お気に入りブログ
最新のコメント
画像一覧
|
![]() | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||